top of page
KAIMON

ご入居前ページ

引越しの豆知識 >

引越しの諸手続き一覧 >

よくある質問 >

段ボールを運ぶ男性

​引越し業者選びと事前準備

​引越しの豆知識

​引越し業者の選定は無駄なコストを抑えるのみならず、気持ちよく引越しを行う上でも大切です。

まずは、一番自分に合ったプランを提供してくれる引越し業者を見つけましょう。

​インターネット上にある、引越し一括見積もりサイト等をご利用になると、一度に複数の引越し業者から見積もりが取れるので便利です。

引越し日は週末や祝日よりは平日の方がゆとりをもって引っ越しができます。

​年度末は引越しが全国的に多いため、どの引越し業者もかなり予定が詰まっています。引越し見積もりを取ってからは、できる限り自分の予定通り引越しを進めるためにも引越し業者を早く確定し予約しましょう。

​引越し時に要るもの、要らないものをあらかじめ整理しておくと無駄なコストを抑えることができます。

また、引越し作業は自分ですること、業者に頼むことをそれぞれ明確にしておおきましょう。

引越しまでに時間んほある方は、細かいものなどを​自分で箱詰めしておくと引越しコストがだいぶ軽減されます。

急遽でしておくべき手続きはたくさんあります。余裕をもって各種手続きを​行ってください。

​冷蔵庫と洗濯機は中を全て出してから前日にコンセントを抜いて、その上で水抜きをしておきましょう。

つ折り服

​不用品の処分

引越しと合わせて、不用品を処分しましょう。不用品といってもまだ使えるものはたくさんあります。

リサイクルショップ、フリーマーケットやインターネットのオークション等を利用して売ることや友人に譲ることを考えてみてはいかがでしょうか。

​不用品の中に家電リサイクル法に該当するものがある場合は、「廃家電について」をご確認ください。

スマートテレビ

​廃家電について​

平成13年4月1日より家電リサイクル法がスタートしました。

一般家庭や事務所から排出された家電製品から、有用な部分や材料をリサイクルし、廃棄物を減量するとともに、資源の有効利用を推進するための法律です。対象となる家電製品は『エアコン』『テレビ(ブラウン管式、液晶・プラズマ式)』『電気冷蔵庫・電気冷凍庫』『電気洗濯機・衣類乾燥機』の4品目です。

対象廃棄物(家電4品目)に関する詳細は下記URLをご確認ください。

https://www.rkc.aeha.or.jp/recycleticket/target_items.html

これらの対象物は粗大ゴミとしての定期収集はできません。これら廃棄物の引き取り依頼先として消費者は小売店または自治体に依頼することができます。廃棄物の引き取り先と手続き方法に関しては下記URLをご確認ください。

https://www.aeha-kadenrecycle.com/select/

​引越しの諸手続き一覧

引越し前にすること

​引越し前にすること

  • 退去したいのですが手続きを教えてください。
    解約(退去)の手続き 【1】解約の申し入れは、書面(解約申込書)もしくはWEBにて行います。解約日が未定の場合や賃借人ご本人様からの通知でない場合は受け付けられません。また、解約通知後の変更や取り消しは認められませんのでご注意ください。解約日につきましては、お持ちの建物賃貸借契約書に記載されております「解約予告」の期間をご確認のうえ、ご記入ください。 【2】解約申込書を郵送、またはFAXで提出した後は、到着確認および内容確認のお電話をお願いいたします。 【3】お引越しの際には、お部屋の清掃や荷物の置き忘れがないようにお願いいたします。また、ゴミにつきましては所定の方法にてお出しいただきますようにお願いいたします。粗大ゴミに関しては、早めに処理方法をご確認ください。退去後に粗大ゴミあ残置物があった場合には、お客様に処分費用をご請求させていただきます。 【4】お引越し後、ご希望の日時にてお客様が立ち合いを行い、居室内を点検いたします。立ち合い日時につきましては、土日祝日を問わず朝10時〜夕方16時の範囲にて開始させていただきます。所要時間は30分〜60分ほどとなります。お部屋の使用状況により修理などが必要な場合、お客様に原状回復費用としてご請求させていただきます。 【5】退去立ち合い後、弊社より解約精算書をご郵送いたします。敷金や日割り家賃等のお預り金と、お部屋の原状回復費用などを差し引き計算し、余剰金がある場合には返還、不足が生じた場合には不足金額をお支払いいただきます。
  • ライフライン等の解約
    電気・水道・ガス・電話・インターネットなどは、ご退去までにそれぞれの会社まで解約の連絡をお願いいたします。 また、新聞・郵便・金融機関・学校・保険・自動車・住民票・通信場販売などの移転・変更の届けに関してもお忘れのないようにお願いいたします。 尚、最寄りの郵便局へ転居届を提出した際は、旧住所宛の郵便物は1年間のみ新住所へ転送されます。
  • 急に引っ越さなくてはいけなくなったのですが、賃料はどうなりますか?
    契約書の条項に「解約予告期間」を定めさせていただいております。急なご解約の場合予告期間分の賃料をお支払いいただき即時ご退去いただくことも可能です。
  • 騒音について
    騒音については、ご自身が気づかないうちにお隣や上下階に音が響いてしまい、迷惑をかけていることが多くございます。 共同住宅でございますので、お互いが快適な環境で居住できるよう、皆様にご協力をお願いいたします。 特に、深夜・早朝にかけては、周囲に音が漏れやすく聞こえやすい状態になりますので、下記事項はおやめください。 ●テレビ・ラジオ・ステレオ等を大音量で聴くこと。 ⇒壁から話して設置することで緩和することが可能です。 ●大きな声をあげること。 ●楽器の持ち込み、演奏。(禁止事項) ●夜間の携帯電話での通話はご注意ください。 ●夜間22時以降の掃除機、洗濯機のご使用はお控えください。 ●ドアを閉めるときは手を添えてそっと行ってください。 ●深夜・早朝の足音には特にご注意ください。
  • ペットの飼育について
    ペット飼育不可の物件の場合、飼育は絶対におやめください。ペット飼育の場合は下記事項の遵守をお願いいたします。 ●飼育可能種は熱帯魚・小型の室内犬・猫等の小動物に限ります。 ●必ず室内で飼育してください。ベランダでの飼育はおやめください。 ●糞尿の後始末は必ず行い、トイレに流さないでください。 ●お部屋以外でのブラッシングはおやめください。 ●ペットの鳴き声には十分にご注意ください。不在時や深夜・早朝の鳴き声がひどく、近隣より苦情が絶えない時は飼育許可を取り消す場合があります。 ●新たにペットを飼育される場合、必ず事前に弊社へご連絡をお願いいたします。
  • ベランダ・バルコニーの使用について
    ベランダは専有部でなく共有部となりますが、お客様に「専用使用権」が与えられ、ご使用いただくものとなります。そのため、下記事項にご注意のうえご利用ください。 ●ベランダは火災時等の避難経路になりますので、火災等緊急時には隔て板を蹴破り、避難ハッチ・避難はしごにて下階へ避難してください。 ●避難経路の障害とならぬよう、ベランダには荷物等の阻害物は置かないでください。 ●ベランダからタバコのポイ捨てや物品の投げ捨ては絶対におやめください。火災や通行人が大怪我をした事例があります。 ●ベランダにて喫煙され、他のお部屋から苦情等の連絡があった場合、弊社よりご連絡させていただく場合がございます。
  • 引っ越した際の段ボールなどのゴミはどうしたら良いですか?
    引越会社に回収していただくなど、各自で処分をお願いします。
  • 電気、ガス、水道への使用開始の連絡はどうしたら良いですか?
    ご契約時にお渡しした書類の中に「ご入居のしおり」がございます。 そちらにお住まいいただくエリアを管轄する連絡先を記載したものがございますので、ご参照いただきお手続きください。 特にガスの開栓にはご入居者様のお立ち会いが必要となります。ご入居の1週間前にはご連絡ください。
  • ゴミの回収について知りたいのですが・・・
    マンションの共用部の掲示板または、マンション内にゴミ置き場がある場合はそちらに「ゴミ出しについて」のポスターが掲示されておりますので、お手数ですがそちらをご確認ください。
  • メールボックス、宅配ボックスの開錠について知りたいのですが・・・
    ご契約時にお渡しした鍵の受領書がございます。そちらにご入居者様のお部屋専用暗証番号を記載しておりますのでご確認をお願いします。 尚、宅配ボックスは暗証番号式でない場合はカードキー等別途お渡ししておりますので、そちらをご利用ください。 また、ご利用方法は現地の宅配ロッカーに掲載されている場合もございますのでそちらもご参照ください。
  • ガスの利用開始について
    テスト
  • 水道の利用開始について
    水道の利用開始にあたっては、水道局にご連絡をお願いいたします。水道局にてメーターの確認及び開栓し、ご利用できるようになります。
  • 現況確認書の提出について
    お部屋の初期状態について、ご契約時にお渡ししております現況確認書にご記入いただき、必ず2週間以内に弊社へご郵送ください。このリストは、お客様がご退室の際のトラブルを防ぐ資料となります。
  • 郵便局への届出について
    ご入居されましたら、直ちに最寄りの郵便局にて転居の手続きを行なってください。届出がされない場合、郵便物が届かないことがあります。
  • 契約名義の変更について
    契約名義の変更をご希望されるお客様は、弊社までご連絡をお願いいたします。
  • 共用部の私物放置について
    廊下・階段・エントランス等の共用部にゴミ・自転車・その他私物を置くことはおやめください。 緊急時の避難や美観の阻害により、他のお客様の迷惑となります。 私物放置がひどい場合、弊社より告知の後に処分させていただくことがございます。(その際の処分費用はお客様へご請求させていただきます。)
  • ゴミの出し方について(一般ゴミ)
    ゴミは不燃・可燃・資源・カン・ビンに分別し、ルールにしたがって収集日の朝にゴミ置き場へ出すようお願いいたします。 詳細につきましては、ゴミ置き場に清掃局のステッカーが貼っておりますのでご確認ください。また、ゴミ袋は必ず清掃局指定のゴミ袋をご使用ください。
  • ゴミの出し方について(粗大ゴミ)
    粗大ゴミは清掃局に連絡してください。 清掃局より回収日の指定がありますので、コンビニなどで粗大ゴミのシールを購入のうえ対象物に貼り付けし、指定された回収日にゴミ置き場付近に出すようにお願いいたします。
  • 宅配ボックスの利用について
    宅配ボックスにはダイヤル式とカード式、センサー式がございます。 ダイヤル式の場合は、宅配業者がボックスにお客様宛の品物を入庫した際、入庫通知をメールボックスに投函します。 この入庫通知に暗証番号が記載されていますので、その番号にて開錠してください。 尚、チラシ等の中に入庫通知が紛れ込むことがありますので、チラシ等の整理にはご注意ください。 カード式の場合は、宅配ボックスに開錠手順の説明書が取り付けてありますので、説明書に従って開錠してください。(あらかじめ暗証番号が個別に設定されている場合があります。) センサー式の場合は、指定箇所にキーヘッドセンサーをかざすことで開錠が可能です。 宅配ボックスに私物を保管することはご遠慮願います。ご不明な場合は、管理会社へお問い合わせください。
  • 駐輪場の利用開始について
    駐輪場をご利用希望の場合、弊社へご連絡をお願いいたします。駐輪場の空きがなくご利用できない場合がありますので、あらかじめご了承ください。
  • メールボックスの利用について
    メールボックスの開錠番号は「鍵の受領書」にございます。
  • 設備が壊れてしまったのですがどうしたら良いですか?
    エアコン、給湯器などの残置設備が壊れてしまった場合、お客様の故意または過失を除いて、原則、貸主の負担にて修理修繕等を行います。 ※残置物の場合は原則借主負担となります。 まずは弊社までご連絡ください。TEL:0570-015-321
  • 鍵の紛失について
    鍵を紛失された場合は、弊社へご連絡をお願いいたします。(夜間の対応はできません) また、紛失された場合の開錠・交換費用は、お客様のご負担となります。退去の際にシリンダー交換含む費用がかかります。
  • もうすぐ契約満了となりますが、更新の手続きはどのようにしたら良いですか?
    お客様のご契約期間が満了を迎える約2ヶ月前に弊社より更新通知書をお送りしております。 更新される場合は、更新通知書に記載されている新条件等をご確認ください。また、書面記載の更新料のお支払いをお願いいたします。
  • 解約したい場合はどうすれば良いですか?
    このホームページの「各種資料ダウンロード」からWEB解約受付が可能です。 解約予告期間等ご不明な点がございましたらお問い合わせください。
  • 住み替えを検討しています。
    住み替えサービスを実施しています。仲介手数料の割引や定額売却の適応が可能です。ぜひご利用ください。
  • 警察署へ提出する「保管場所使用承諾書」(車庫証明)が必要なのですが、どうしたら良いですか?
    駐車場に関して警察署へ提出する「保管場所使用承諾書」(車庫証明)が必要な場合は。当社までご連絡ください。 尚、発行は有料となりますのでご了承ください。発行まで数日かかる場合がございます。
bottom of page